ノート/デミオ2台比較|広さ重視ならノート・走りを重視ならデミオ
ノート(日産)はどんな車?
ノートは2012年9月に日本で発売が開始され、現行モデルで2代目になります。従前モデルの1.5L・1.6Lエンジンからダイウンサイジングし、1.2L直列3気筒エンジンを搭載しました。
またエコスーパーチャージャー搭載モデルも用意するなど、バリエーションにも富んでいます。
今回のフルモデルチェンジでは、直噴ミラーサイクルエンジンと高効率スーパーチャージャーを組み合わせた事により、エコスーパーチャージャー搭載モデルでJC08モード燃費26.8km/Lの低燃費を実現しています。従前モデルと比較すると8.8㎞/L上昇しており、コンパクトカーガソリン車ではトップクラスの燃費水準となっています。
安全面では車輌だけでなく、歩行者にも対応したエマージェンシーブレーキを全車に標準装備するなど安全性にも配慮した車種となっています。基本的な装備も充実しており、完成度の高い1台と言えます。
デミオ(マツダ)はどんな車?
デミオは2014年9月に日本で発売が開始され、現行モデルで4代目になります。2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤー、日本自動車殿堂カーテクノロジーオブサイヤー、2014グッドデザイン金賞など様々な賞を受賞した人気車種です。
ラインナップは1.3Lガソリン車・1.5Lディーゼル車を用意し、2モデル9グレード展開で、車両本体価格は135万円~201万円になります。
ガソリン車には3代目後期型で使われていた13-SKYACTIV、ディーゼル車は1.5L直噴ターボ仕様のSKYACTIV-D 1.5を採用し、ガソリン車で92馬力・12.3kgm、ディーゼル車で105馬力・25.5kgmとパワフルなスペックとなっています。
安全面では、従前モデルには設定のなかった衝突の回避を支援するスマートシティブレーキサポートを13Cを除く全グレードに標準装備するなど、安全性も向上しています。予防安全性能アセスメントでは、最高ランクのASV+を獲得するなど安全性に定評のある車種になります。
ノートとデミオを比較
①室内長260mmの差は正直でかい。後席の居住性は圧倒的にノートが良い。
カタログ上のボディーサイズを比較してみると、全長40mm・全高25mmデミオに比べてノートの方が大きくはなっていますが、外観を見る限りではそこまで大きな差は感じません。(全幅は同じ)
しかし室内の広さになると、室内長で260mm・室内幅-55mm・室内高45mmと差が拡大します。前席はそこまで狭くは感じませんが、この室内長・室内高の差が後席に響いてきます。
ノートは、頭上空間が握りこぶし1.5個・足元が3.5個のスペースを確保しているのに対し、デミオは頭上が1個・足元が1.5個となっています。明らかに後席の居住性はノートが優れており、後席を使う機会が多い人にはノートの方がおススメです。
②先進の安全装備ではノートが一歩リード。
予防安全性能アセスメントで最高ランクのASV+を獲得するなどどちらも安全性に定評がありますが、自動ブレーキの性能ではノートの圧勝です。
デミオのスマートシティブレーキサポートは、車速が約30km/h以下の低速域で衝突の回避・軽減を自動ブレーキで支援してくれるのに対し、ノートのエマージェンシーブレーキは、約10~80km/hの中高速域で作動してくれます。またデミオは車輌のみを作動対象としていますが、ノートは歩行者にも対応してくれます。作動する車速域も広く、作動対象が歩行者までカバーしてくれるノートの方がもしもの時も安心です。
③ラゲッジ容量・使い勝手共にノートに軍配。
ノートとデミオのラゲッジの容量をを比べると、ノートが5人フル乗車時で330Lとこのクラスではまずまずの容量であるに対し、デミオは280Lと50Lも差があります。
また後席を倒した際にフロアとシートの間に生じる段差もデミオの方が大きく、使い勝手でもやや差が出ます。(ノートはラゲッジボード・デミオはフレキシブルボードをオプションで追加すればフラットにする事も可能)大きめの荷物を積む機会が多い人は、ノートの方が無難かもしれません。
④走りを重視するなら2.5L並みのパワーを誇るデミオのディーゼル車がおススメ。
ノートはNA車で79馬力・10.8kgm・エコスーパーチャージャー搭載車で98馬力・14.5kgmのスペックになっていますが、デミオはガソリン車で92馬力・12.3kgm、ディーゼル車で105馬力・25.5kgmとなっています。デミオのガソリン車とエコスパーチャージャー車はそこまで変わりませんが、ディーゼル車と比較すると、最大トルクで大きく差がつきます。
デミオは25.5kgmと2.5L並みのスペックとなっており、パワー面では圧倒しています。また1,500~2,500回転と低回転域から力を発揮してくれるので、ストレスが少ないです。(ノートは4,400回転)走りを重視するなら断然デミオのディーゼル仕様をおススメします。
⑤燃料代の差を考慮すると、デミオのディーゼル仕様の方が断然お得。
ノートは、NA車でJC08モード23.4km/L・エコスパーチャージャーを搭載したX DIG-Sシンプルパッケージ26.8km/Lの低燃費を実現しています。(X DIG-Sは26.2km/L)対するデミオは、ガソリン車24.6㎞/L・ディーゼル車が26.4km/Lとなっており、わずかですがノートの方が上回っています。(ディーセル6MTは30.0km/L)
しかしその差はわずか0.4km/Lしかない上に、ディーゼル仕様では燃料代が安くなるためデミオがコストパフォーマンスでは逆転します。維持費で考えるなら、デミオのディーゼル仕様がお得感はあります。
⑥最安グレード比較では12万円差とデミオが安い。燃費でもデミオが上。
車両本体価格を比較すると、デミオは135万円~201万円、対するノートは147万円~204万円の設定となっており、最安グレードで12万円の価格差があります。また燃費面でも最安グレードの比較では、デミオが24.6km/L・ノートが23.4km/Lとなっており、コスト面でもデミオに軍配が挙がります。
もちろん装備・性能が異なるため一概には比較出来ませんが、軽自動車と大して変わらない130万円台の設定になっているデミオの方がお得感はあります。
まとめ
広さ重視ならノート・走りを重視ならデミオがおススメ。
ノートは居住性・ラゲッジスペース共に優れており、コンパクトカーではトップクラスの広さになっています。前席はもちろんの事、後席もゆとりのある設計なので、5人乗りする機会の多いファミリー層にはおススメの車種になります。また歩行者にも対応してくれるエマージェンシーブレーキを備えるなど先進の安全装備が充実しており、安心感のある一台です。
デミオは、ガソリンモデルを135万円~と軽自動車並みに抑えたラインナップを用意しており、割安感があります。また178万円~と少々高めの設定になりますが、2.5L並みのパワーとトップクラスの低燃費を誇るディーゼル仕様も設けています。走りと経済性を兼ね備えた車種となっており、通勤や仕事で使う方などにもおススメとなっています。