コンパクトカー比較ランキング2019|低燃費で人気の小型車

コンパクトカー10車種を燃費、価格、人気度など総合的に比較してランキングしています。

トヨタ「アクア」の口コミ評価レビュー!低燃費走行がゲームのように楽しめる

      2019/01/11

トヨタ「アクア」を所有する『えっこさん(女性・会社員)』に口コミ体験レビューを聞くことができました。

えっこさんは、両親、姉妹の4人家族です。アクアは、主に通勤に使用されているようです。低燃費コンパクトカーのトヨタ「アクア」の使い心地はどうなんでしょうか。

トヨタ・アクア

トヨタ「アクア」を購入した理由を教えてください。

家族が、以前プリウスを所有していました。運転ができなかった頃の私にはプリウスの燃費のすばらしさが理解できなかったのですが、2000ccの車に自分で乗るようになったときに、燃費の悪さと、ガソリンの利用料の負担に驚きを覚えました。その時から、次に購入するならば、エコカーがいいと感じていました。そして、今は家族も4人ですし、休日の利用は友人数人と出かける程度なので、コンパクトカーがちょうど良いのではと考えました。

トヨタに行った際に試乗した感覚、そして店員さんの低燃費へのアドバイスもとても大きかったです。先に出ていた新型プリウスはとても人気で、心惹かれましたが、価格の大きさから、「アクア」が今の自分にはサイズとしても金銭的なレベルとしても合っているのではと考え、購入を決めました。

トヨタ「アクア」のメリットを教えてください。

見知らぬ土地の細い道でも気兼ねなく通れる

good車のサイズがコンパクトなので、狭い道を通るときに気兼ねなく通ることができます。以前はサイズが大きな車だったので、カーナビを信用していても、見知らぬ土地に行くのに車では不安なことが多々ありました。しかし、コンパクトな車だと、さほど道について考えることなく進むことができます。たとえば、最近行ったのは、京都の町です。清水のあたりはバスも多く道も狭いですが、アクアだと気負けすることがなく楽しんで道を進むことができました。

ガソリン代が節約できる

good燃費がリッター30キロを超えています。燃費については、人によって意見が様々ですが、私は燃費については大満足をしています。エコドライブを実践できるように、モニターにも一目でエコ具合を知ることができる機能がついています。また、試乗の際や、点検に行くたびに、トヨタのお店でエコ運転についてのアドバイスをもらうことができて、運転テクニックも上がっているように感じています。負担であったガソリンも大変節約できていますし、いいこと尽くしです。

後ろの窓が大きいので運転中見やすい

good窓が大きく、後ろが見やすいことが特徴です。運転の癖というのは人それぞれだと思いますが、わたしの場合は運転中によく後ろを振り返ってしまいます。もちろんミラー越しに見るのですが、後ろの窓が小さいと、見渡せる範囲が狭くなってしまい、とても不安です。しかし、アクアは窓が大きく後ろが見渡しやすいのが特徴です。後部座席に人が乗ったとしても、窓の位置が高めなので、視野を邪魔されることが少ないのは運転手にとってありがたいことです。

歩行者が驚くほど清音走行が楽しめる

good今までの車では感じたことのない清音な走行が楽しめます。乗って、きっと誰もが驚くと思うのが清音具合です。走っているときには、タイヤが路面をかむ音がしているのですが、信号待ちなどで止まっているときには、とても静かです。エンジンがかかっている状態には思えません。アイドリングストップ状態ではないので、再走行するときにも大きな音を立ててエンジンがかかることもありませんし、とてもリラックスして運転ができます。時に、歩行者の横を通ると、清音すぎて驚かれることがあります。

ボディの色がビビッドカラーで個性的

goodカラーが今までのトヨタにはないビビットカラーで、色選びで満足することができました。わたしはテレビCMでよく見かけたイエローにしたのですが、軽く乗りやすく、外車的な雰囲気を醸し出してくれていて、とても気に入っています。今まで、トヨタの車でイエローをモチーフにしている車は、わたしの知る上ではなかったのではないでしょうか。遠くからみても自分の車がすぐにわかりますし、自分の個性をとてもよく表現できていると思っています。数年乗る車なので、最初の色選びはこだわりたいポイントです。

トヨタ「アクア」の残念な点を教えてください。

内装が高級感に欠ける

残念内装が色が暗めであり、質感も簡素なことから軽自動車のような雰囲気がします。アクアはハイブリッド車にも関わらず、内装がプラスチックが主なために、少し高級感に欠けるかもしれません。もちろん、プラスチックにすることで計量や費用など、多くの面でメリットがあると考えますが、乗っていると飽きてきてしまいます。また、路面の凹凸が激しい道を通ると、内装がガタガタと大きな音を立てることも、軽自動車のように感じてしまう理由なのかもしれません。

冬は窓が曇ると曇りが取れにくい

残念冬に暖房を入れると、窓が曇ってしまい、ACを入れていても曇りがとれないことがあります。真冬の早朝に車に乗り、暖房を使用しているときに、窓が曇ってしまうことがあります。その際はACをいれて外気を利用して曇りをとるようにしているのですが、たまに外気に切り替わらず、ずっと内気の利用をして曇りが取れないどころか、反対にものすごく曇ってしまって困ったことが数回あります。トヨタのお店に聞いても、いい解決案はいただいていないのですが、インターネットで検索していると同じ経験をされている方が何名もおられるようなので、この車に乗る以上うまく付き合っていこうと考えています。

トヨタ「アクア」はどんな方にお勧めしたい車ですか。

アクアは、低燃費で車に乗りたい方、小回りが利きくこと重視の方にお勧めです。
高速道路を走るアクアを最近はよく見かけます。高速道路を走ると、燃費はいつもよりは落ちますが、軽自動車以上の燃費は保つことができます。いつも乗る車でしたらガソリン代も気になることと思います。低燃費走行をするのはまるでゲームのようで、車はとても正直にその結果をガソリンの量で示してくれるのです。少しでもガソリン代を減らし、運転を楽しみたい方にはおすすめの車です。
また、後ろの窓が大きく、コンパクトなサイズの車であることから、小回りが利きます。多くの家族を乗せる必要がないのであれば、細い道を走り、小回りが利く車はとても便利がいいものですよ。車内の音も静かで、今までとは違う運転が楽しめること間違いなしです。

トヨタ・アクア正面画像
トヨタ・アクア 11年12月発表
燃費: 31.4~35.4km/ℓ
新車価格相場: 174.9~200.6万円
排気量: 1.5ℓ直4+モーター
乗車人数: 5人

アクアのメリット・デメリット詳細はこちら

 - トヨタ コンパクトカー